アイキャッチ画像引用元:
https://x.com/BasedOneX/photo
こんにちは、デフィー 弐拾壱号です。
オンチェーン取引の世界は急速に進化しています。
しかし、これまでのDeFiプラットフォームの多くは「速度と利便性の両立」という壁を越えられずにいました。
高い流動性と処理性能を重視すればUIが犠牲になり、逆にデザイン性を優先すれば実用性が失われるというジレンマが長年続いてきたのです。
そうした中で登場したのが、Hyperliquidを基盤とする新世代のスーパーアプリ「Based」です。
本記事ではBasedの仕組みと特徴、トークン設計、そして今後の展望を詳しく解説します。
Basedとは
概要
Basedは、高性能ブロックチェーンHyperliquidの上に構築されたトレーディングプラットフォームです。
ユーザーは一つの自己管理ウォレットを通じて、スポット取引や永久先物取引、ステーキング、さらには暗号資産による実店舗での支払いまで、あらゆる金融行為をシームレスに行うことができます。
従来のオンチェーン取引は複雑で扱いづらい印象がありましたが、Basedはそれを覆し、誰もが簡単にアクセスできるように設計されています。
Hyperliquidの処理能力は毎秒二十万件を超え、ブロック確定を一ステップで完了させるHyperBFTコンセンサスにより、取引はほぼリアルタイムで成立します。
また、ウォレット基盤にはPrivyを採用し、メールアドレスやGoogleアカウントを使って数秒でウォレットを作成できる仕組みを取り入れています。
従来のようにシードフレーズを管理する必要がなく、DeFi初心者でもストレスなく利用できます。
プロジェクトの目的
Basedの根幹にあるのは、Hyperliquidの成長を支えながら、トレーダー、開発者、そしてコミュニティ全体が利益を共有できる循環的なエコシステムをつくるという理念です。
従来の取引所は、ユーザーが支払う手数料を運営が一方的に得る構造が一般的でした。
そのため、プラットフォーム側とトレーダー側の間に利害のズレが生まれやすく、長期的な発展を阻む要因にもなっていました。
この問題を解決するために導入されたのが、Hyperliquid独自の「Builder Code」と呼ばれる仕組みです。
こうした仕組みを通じて、Basedは単なる取引アプリではなく、Hyperliquidのエコシステムを拡大させる中核的な存在として機能しています。
仕組みと特徴
プロ仕様の高速取引インフラ
Basedが支持される理由の一つは、Hyperliquidの取引基盤を最大限に活用している点にあります。
HyperliquidのネイティブインフラであるHyperCoreは、膨大な注文を処理しながらもブロック確定までの遅延をほぼゼロに抑えます。
これにより、ユーザーはオンチェーン上でもCEXに近いスピード感でトレードを行うことができます。
また、Basedではプロ向けの注文タイプが数多く用意されています。
市場への影響を最小化するためのTWAP注文、自動的に損益ラインを調整するトレーリングストップ、そして利確や損切りを自動実行するTP/SL設定など、柔軟な取引戦略を組み立てるための機能が揃っています。
これらを組み合わせることで、個人投資家でも高度な戦略的トレーディングを展開できるようになりました。
オンチェーンでありながらプロ仕様の注文体験を実現している点は、Basedの最大の魅力の一つです。
トレードと決済を一体化した体験
Basedは、取引を行うだけのプラットフォームではありません。
取引で得た資産をそのまま支払いに使えるよう設計されており、暗号資産の実用性を一段と高めています。
Visaと連携したウォレット機能を利用することで、世界160カ国以上、7000万を超える店舗で暗号資産による支払いが可能です。
これまで分断されていた「トレード」と「消費」の垣根を取り払い、デジタル資産をリアル経済の中で直接活用できるようになったことは大きな進歩です。
ウォレットは自己管理型でありながら、ウェブ、モバイル、デスクトップ、さらにはTelegram上でも同一アカウントで利用できる点も魅力の一つです。
コミュニティ報酬と収益モデル
Basedはトレーダーや開発者に利益を還元する構造を持ち、持続的な成長を促す設計になっています。
三段階のアフィリエイト制度が導入されており、一次紹介者には最大60パーセント、二次紹介者には12パーセント、三次紹介者には4パーセントが分配される高還元率を誇ります。
この制度により、ユーザーが自身のコミュニティを広げるほど収益機会が増え、ネットワーク全体の活性化につながります。
さらに、取引や紹介、キャンペーン参加などの行動によってXP(経験値)が蓄積される仕組みもあります。
このXPは将来的に配布される予定のトークン「BASED」のエアドロップ条件として利用されると見られており、早期から活動しているユーザーほど有利になります。
取引量や紹介数など複数の要因がXPに影響すると推測されますが、公式な算出方式はまだ公開されていません。
それでも、多くのユーザーが日々トレードや紹介を通じてXPを獲得し、将来の報酬を狙っています。
トークンについて
トークン概要
2025年時点で、BasedのネイティブトークンであるBASEDはまだ正式に発行されていません。
しかし、コミュニティではXPシステムを通じて将来的なエアドロップが実施されると予想されています。
HyperliquidのガバナンストークンであるHYPEとの連携も想定されており、ス
ここから先は、会員限定のコンテンツになります。残り全てを見るには、サロン入会案内ページから会員登録をよろしくおねがいします。