Lybra Financeの理解を深める 前編

サムネイルの引用元:TokenInsight

はじめに

本記事では、暗号資産担保型ステーブルコイン、特にLST(Liquid Staking Token)担保型ステーブルコインであるeUSDとその発行体のLybra Financeについてその理解を深めます。そもそもステーブルコインには、法定通貨担保型ステーブルコイン、暗号資産担保型ステーブルコイン、そしてアルゴリズム型ステーブルコインと呼ばれるものが存在します。

その中で暗号資産担保型ステーブルコインには、MakerDAOのDAIやLiquityのLUSDなどが挙げられ、大きなシェアを誇っています。特にLiquityはLUSDと呼ばれるETHのみを担保資産とするステーブルコインを発行しています。Lybra Financeを含めて、LSTを担保とするステーブルコインプロジェクトの多くがこのLiquityに大きな影響を受けていると考えられますが、Luquityはその厳格さ故に、利用に大きなハードルが存在します。本記事では、まず、各種ステーブルコインについて理解を深め、LSTについて簡単に振り返ったのちにLybra Finance、eUSDについて解説します。

ステーブルコインの概要

Lybra Financeの詳しい解説に入る前に、各種ステーブルコインの概要について簡単におさらいしたいと思います。

法定通貨担保型ステーブルコイン

法定通貨担保型のステーブルコインとは、米ドルなど法定通貨による裏付けがなされているステーブルコインのことを指します。基本的な仕組みとしては、カストディアンが法定通貨を保管し、保管された法定通貨の価値と1対1の割合でステーブルコインを発行します。USDCやUSDTなどユーザーにとって馴染み深いステーブルコインの大半は法定資産担保型です。法定通貨担保型ステーブルコインは、準備金の管理が単体もしくは極めて少数の事業者によって行われています。したがって他のステーブルコインと異なり非常に中央主権的であって、事業者に依るリスクが非常に大きい点が挙げられます。

暗号資産担保型ステーブルコイン

暗号資産担保型ステーブルコインは、法定通貨担保型ステーブルコインの担保部分をETHなどの暗号資産に変えたもので、DAIやLUSDが挙げられます。分散性という課題に対して解決策を提示した暗号資産担保型ステーブルコインですが、その分資金効率性は悪化しています。まずユーザーが1ドル相当のステーブルコインを発行するためには、1ドル以上の暗号資産を担保とする必要があります。それでは実際にいくつかのプロジェクトを例にその概要と課題を理解します。MakerDAOが発行するDAIは、当初ETHを担保とした発行が行われていましたが、ETHの暴落以降、担保資産にはUSDCが追加されました。ETHを担保とすることの問題点はLUSDを解説する際に述べますので、ここではUSDCを担保とする際の課題を解説します。

そもそもDAIを発行する場合に、USDCを担保するのは、発行者、プロトコルその双方にとってうまみのある話ではありません。なぜならUSDCは、中央集権的なステーブルコインであって、その裏付け資産は現金や米国債、社債なのです。したがってわざわざUSDCを介して、DAIを発行するのであれば、DAIの裏付け資産そのものをRWA(Real World Asset)としてしまった方が、プロトコルは直接的にRWAの利益に預かることができ、ユーザーに還元できる余地も大きくなります。

引用元:Dune

実際にDAIの裏付け資産を確認すると、急速にRWAへのエクスポージャーが増加しています。この流れは、世界的に金利が上昇していることもその要因に挙げられます。さて、LUSDの問題点も理解します。LUSDはETHのみを担保とするため、LUSDを発行した場合に、担保資産に全く利回りが発生しないという問題があるのです。昨今、LidoやRocket Poolといったステーキングプロトコルの領域が大きく拡大した影響で、ユーザにはETHを用いたReal Yieldの獲得手法として、LSTの保有が加わりました。ユーザーはLSTを発行することで、4-5%の利回りをETH建で得ることができるようになり、これはレンディングや流動性提供の利回りと比較して非常に魅力的であるということが言えます。

Liquid Staking Token

ここでは簡単にLST(Liquid Staking Token)についてもおさらいをしておきます。ここでは最大手のLidoの例として解説をします。Lidoは、PoS後のEthereumと他のL1 PoSブロックチェーンの流動性ステーキングプロトコルです。ユーザーはETHやSolana、MaticなどのトークンをLidoにステークし、1対1の比率でステーキングした資産のLSTを受け取ります。ユーザーは、Lidoに預けられたトークンからステーキング報酬を受け取りながら、LSTを利用することで、他のDeFiプロトコルから追加の金利を得ることができます。このLSTを使用したDeFiプロジェクトは枚挙にいとまがありませんが、Lybra FinanceはLSTを担保として、ステーブルコインを発行することができるプロジェクトです。

Lybra Financeの概要


引用元:Lybra Finance
Lybra Financeでは、ユーザーが入金した ETH と stETH に対して借入できるようにすることで、eUSDを発行することができます。Lybraプロトコルの特徴は、ユーザーが発行したeUSDを保有することで、定期的に安定した利息を得ることができることです。ユーザーがETHまたはstETHを預けてeUSDを造幣すると、約5%の利息をstETHで受け取り、それがプロトコルを通じてeUSDに変換されてユーザーに分配されます。

したがって過剰担保であるstETHからeUSDが発行されるため、eUSDベースではAPY約8%の利息を獲得することができるのです。ステーブルコインの保有で10%近い利回りを得ることができるのは、非常に魅力的な運用手法と言えるでしょう。また現在は、主にstETHを担保していますが、今後は様々なLSTトークンもリストされることが予定されており、さらに高い利回りを獲得できる可能性も秘めています。

まとめ

本記事では暗号資産担保型、特にLST担保型ステーブルコインであるeUSD、Lybra Financeについて理解を深めました。特に従来のステーブルコインの問題点などについて解説をしたため、プロトコル自体の解説にはなかなか迫れませんでしたが、Lybra Financeの詳しい内容は後編で触れていきたいと思います。一方既存のプロジェクトの課題を洗い出すことで次回解説に向けて必要な前提知識は十分に得ることができたと考えています。

関連記事