アイキャッチ画像引用元:Drift | Trade Perpetual Futures
こんにちは、デフィー参拾肆号です。
Solanaは高速な処理能力と安価な手数料など優れた特徴を持つブロックチェーンプラットフォームであり、数多くのDeFiが展開されています。
中でもDriftは、新興プロジェクトでありながら、デリバティブ取引やイールドファーミングなど様々なサービスを展開することでシェアを拡大しています。
今回はDriftの特徴や将来性についてわかりやすく解説していきます。
Driftとは
項目 | 詳細 |
---|---|
プロジェクト名 | Drift(ドリフト) |
リリース | 2021年12月 |
TVL | 約8.9億ドル |
ネイティブトークン | DRIFT |
対応ブロックチェーン | Solana(ソラナ) |
対応ウォレット | Phantom(ファントム) Pontem Wallet(ポンテムウォレット) Backpack(バックパック) OKX Wallet(オーケーエックスウォレット) |
運用手数料 | -2~10bps |
取扱サービス | スワップ ファーミング ステーキング レンディング レバレッジ取引 リキッドステーキング |
公式サイト | https://www.drift.trade/ |
参考:Drift | Trade Perpetual Futures
参考:Drift – DefiLlama
Driftは、2021年12月にSolanaブロックチェーン上に構築されたDEX(分散型取引所)であり、特にデリバティブ取引に特化しています。
2022年9月には流動性メカニズムなどを改善したバージョン2へアップデートされています。
ユーザーはSolanaの高速処理と低コストの手数料を活かした高スペックな取引環境で、流動性メカニズムを活用し、効率的に資産の管理と取引を行うことができます。
また取り扱っているサービスにはDeFiの主サービスであるスワップやレンディング、イールドファーミングに加え、BETなどのユニークなサービスも展開しています。
2025年4月現在、対応しているブロックチェーンは高速処理と手数料が安いことで人気のSolanaに対応しており、TVLは約8.9億ドルとDeFiのTVLランキングでは39位に位置し、1位のLidoのTVLが約170億ドルなので、比較的利用されているプロダクトです。
画像引用元:DefiLlama – DeFi Dashboard
Driftの特徴
Driftの特徴は主に以下の3つがあります。
- Solana上のDEXで低コストかつ高速な取引が可能
- 使い勝手が中央集権的な取引所(CEX)に似ている
- 独自トークン「$DRIFT」の発行
以下で詳しく解説します。
Solana上のDEXで低コストかつ高速な取引が可能
Solanaは、次世代のブロックチェーンプラットフォームとして、大規模なdApps(分散型アプリケーション)の開発を可能にしています。
このプラットフォームは、独自のPoH(プルーフオブヒストリー)という画期的なコンセンサスアルゴリズムを用いることで、トランザクションを極めて迅速で低コストに処理することができるため、その優れた性能によって「イーサリアムキラー」と称されています。
2025年4月2日現在、ブロックチェーン上のトランザクション情報を閲覧できるツールであるEtherscanとSolscanで、EthereumとSolanaの性能を比較すると以下のようにSolanaの性能が高いことが分かります。
ここから先は、会員限定のコンテンツになります。残り全てを見るには、サロン入会案内ページから会員登録をよろしくおねがいします。