近年注目を浴びているDeFi(デファイ、ディファイ)ですが、ひとくちに「DeFi」といっても、様々なカテゴリーのサービスが存在します。
そこでこの記事ではDeFiでは現在どういったことができるのか?ということに焦点を当てて見ていきたいと思います。
DEX(分散型取引所)
コインチェックやビットフライヤーなどの一般的な取引所は、管理をしている会社組織が存在します。
DEX(分散型取引所)は、そういった中央集権的な管理組織を必要とせずに仮想通貨同士を交換できるサービスです。
例えばドルペグのステーブルコインであるUSDCでETHを売買することができます。
証拠金取引や無期限先物 (perpetual swap) によってレバレッジを効かせてトレードをする(いわゆるビットコインFX)こともでき、またオプション取引のような高度な金融取引も行うことができます。
中央集権的な従来の取引所では、サーバがハッキングされたり運営者による持ち逃げなどによって預け入れていた仮想通貨が盗まれてしまい資産を失ってしまうこともありますが、DEXでは基本的に各ユーザがトランザクションに電子署名をしない限りコインを動かすことができませんので、そういったリスクが少ないのが特徴です(スマートコントラクト自体のバグなどにより失う可能性はあります)。
また従来の中央集権的な取引所では、規制などによって海外事業者への送金ができなくなってしまったり、出金にオペレータの確認が入り何日も待たされることもありますが、DEXではそういったことは発生しません。
従来の取引所ではコインの上場に審査があり、どうしても取引できるコインの種類は限られてしまいますが、DEXを用いると基本的にはどんなにマイナーなコインであっても取引できるのも一つのメリットです。
また、AMMを用いたDEXでは流動性を提供することで、個人であってもユーザから取引手数料を貰うことなどもできます。
一方でデメリットとしては
- 鍵の管理は自己責任なので、鍵の管理が大変
- 例えば、鍵をなくしてしまった場合には全資産を失う
- ハードウェアウォレットの購入など、鍵の保護のために追加の費用が必要
- まだまだ流動性が低く、スリッページが大きい
- 取引ごとにトランザクション手数料がかかるため、小さい金額の取引を頻発するとコストがかさむ(デイトレには向かない)
- チェーンをまたいでの取引は(基本的には)できない
- 例えばETHチェーン上のUSDCで、Solanaチェーン上のSOLを買う、といったことは直接的にはできない
- ただし、ETHチェーン上のUSDCをSolanaチェーンにブリッジ(異なるチェーン間でコインを移動させること)すればできる
- ドルや日本円などの仮想通貨以外の資産を用いたトレードはできない(USDCやJPYCなどのステーブルコインを買う必要がある)
などが存在します。
DEXの代表例としては
- Curve
- Uniswap
- PancakeSwap
- SushiSwap
- dYdX
などがあります。
レンディング
税金の問題であったり、価格変動リスクの問題から、コインの現物が欲しいが、現物を売却したり購入したくはない、といった状況が発生することがあります。
このような場合にはレンディングプラットフォームと呼ばれるDeFi市場で担保として何らかのコインを提供することで、欲しい現物のコインを借りてくることができます。
また、レンディングプラットフォームに対して貸出用のコインを流動性として提供することで貸出金利を得ることができます。
仮想通貨を大量に保有しているが、将来の値上がりへの期待や税金の問題から売却はしたくはないが、法定通貨(ドルや日本円)が欲しいといったニーズは高まっており、ドルにペグしたステーブルコインなどは時に年利10%以上もの高金利で貸し借りが行われることもあります。
レンディングプラットフォームにおいては、基本的に担保として預け入れたコインの評価額の例えば75%まで借り入れることができる、などが決まっており、担保額以上の借入をすることはできません。
担保の評価額に対して、借り入れたコインの評価額の割合を「LTV (Loan To Value)」といいます。
LTVがある一定値を上回ってしまうと、精算 (liquidation) といって、強制的に担保が売却されて借入の返済が実行される場合があります。
その際には精算ペナルティとして5〜10%程度の担保が没収されてしまいますので、精算が発生しないようにLTVの維持率を常に良好な状態に保っておく必要があります。
特に、価格変動の激しいマイナーなコインを担保として提供している場合には、急激な価格変動によって精算されてしまうことがありますので注意しましょう。
また、借入および貸出金利については、基本的に市場に提供されている流動性(=コインの枚数)のうち、何%が実際に借り入れされているかによって変動する場合が多いです(固定金利制を選択できる場合もありますが、基本的に変動金利よりも高めに設定されています)。
資金使用率 (utilization ratio) が大きくなればなるほど、基本的には金利は高くなっていってしまいます。
借りたい人が多く、資金使用率が大きいコインについてはその金利も非常に高くなり、場合によっては数十%といった極めて高い金利となってしまう可能性があります。
資金使用率は常に変化し、それによって金利も常に変動していますので、日々の金利のチェックも欠かせないでしょう。
レンディングプラットフォームの代表例としては
- Aave
- Anchor
- Compound
などがあります。
ブリッジ
Ethereumを皮切りに、Ethereum (EVM) 互換のチェーンとしてPolygonやAvalanche、BSCなどがあり、またEthereum (EVM) 互換ではないチェーンとしてSolanaやTerraなど、現在は多数のブロックチェーンプロトコルが世の中に存在します。
基本的に違うチェーン同士でコインをやり取りすることはできないので、もしチェーンをまたいで取引をしたい場合にはあるブロックチェーン上に乗っているコインを別のブロックチェーンに運んでいく必要があります。
この「運ぶ」という行為を一般的に「ブリッジ」といい、ブロックチェーンをまたいで様々なコインを送り合うのを助けてくれます。
Ethereum (EVM) 互換チェーンでは、公式の提供しているブリッジ (PolygonであればPolygonブリッジ) もありますが、安全性確保のためにブリッジを行うのに一定の期間を待たされることが多く、中には一週間と行った非常に長い時間がかかる場合もあります (ArbitrumブリッジでEthereumチェーンに戻す場合など) ので、即時にブリッジしたい場合には多少の手数料を払ってでも非公式のブリッジを利用することも検討したほうがいいかもしれません。
代表的なものとしては
- Multichain
- Wormhole (Portal) Bridge
- Allbridge
などがあります。
それぞれのサービスによって対応しているチェーンが異なったり、またコインによってはサポートされていなかったりするため注意が必要です。
また、取引所によっては複数のチェーンでの入出金に対応しているところもあり、そういった取引所に入金して出金することで、実質的にブリッジを行うこともできます。
不正防止のためのオペレータの確認などによって時間がかかってしまうこともありますが、取引所における入出金は基本的に定額の安い手数料でかつ、即時に行うこともできるため、取引所を用いた実質的なブリッジ作業を行うことも検討するとよいでしょう。
イールド・ファーミング
DeFiではコインを運用することで運用益を得ることができます。
しかし、DeFiでの運用はしばしば使い方が難しく、また基本的に何らかのコインを購入して預け入れる必要があるため、難易度は高めです。
そこで、DeFiでの運用を補助してくれるサービスがあり、そういったサービスのことをイールド・ファーミング・プラットフォームといいます。
例えば、ガバナンストークンを定期的に売却し、売却したコインをもとに追加で資金を投入することで、少しずつではありますが投資資金が増えていく分だけ年利が改善するというのがあります(複利効果)。
ガバナンストークンを一定期間ごとに手動で売却するのは手間なので、これを自動でやってくれるサービスなどが存在します。
また、レバレッジ・ファーミングといって、証拠金を担保にしてAMMに必要なコインをレバレッジを効かせた上で借り入れて運用をすることで、少ない手元資金で数倍までの運用益を得ることのできるサービスもあります(ただし、変動損失 (impermanent loss) による損失額もその分増えますので、リスクは高まります)。
他にも、様々なストラテジーを提供し、そのストラテジーをもとに運用を代行してくれる、資産運用ファンドのようなものも存在します。
代表的なものとしては
- Convex Finance
- Alpaca Finance
- Quarry
などがあります。
CDP (担保つき債務ポジション)
現実世界と切り離されたブロックチェーンという世界において、現実世界で流通している米ドルや日本円といった法定通貨を持ち込むのは容易ではありません。
一つの方法としては、会社などの中央集権的な組織がドルや日本円との一対一での交換(償還)を約束したコインを発行する、といった方法(担保型ステーブルコイン)があります。
担保型ステーブルコインとしてはUSDC、USDT、JPYCなどがあります。
しかし、中央集権的な会社が存在する以上、その会社が倒産であったり持ち逃げによって資産を償還できなく(しなく)なってしまうリスクなどがありますし、またそういった会社の収益源は基本的に担保としてユーザから預かった法定通貨の運用益によって賄われていますが、運用で損失を出してしまい担保割れしてしまうことで償還が難しくなる可能性も否定できません。
従って、完全に非中央集権的にブロックチェーン内のみで閉じた仕組みによってステーブルコインを発行する、というのは大変価値のある取り組みです。
そのような、非中央集権的なステーブルコインの発行の仕組みのひとつがCDP (担保つき債務ポジション; Collateralized Debt Position) です。
CDPではステーブルコインを発行したいユーザから担保としてBTCやETHなどのコインを預かり、その担保をもとにしてステーブルコインを発行します。
例えばMakerDAOの発行するDAIというステーブルコインでは、ETHなどを担保にすることで、担保の評価額に一定の掛け目(かけもく)を乗じた分を最大値としてDAIを発行することが可能です。
しかし、CDPを含むステーブルコインでは、ステーブルコインの価格を法定通貨に厳密に連動させることが難しいという課題があります。
本来もつべき法定通貨の価格と、ステーブルコインの価格が乖離することを「デペグする」というのですが、実際にデペグが起きることはしばしばあります(ただし、短時間で復旧することが多いです)。
CDPにおいては、ステーブルコインが上方向にデペグしてしまった場合(つまり、1ドルを上回ってしまった場合)には、ステーブルコインを新規に発行して市場で売却することでアービトラージを行うことができるため、すぐにデペグが解消されることが期待されます。
また逆に、下方向にデペグしてしまった場合には、そのステーブルコインを発行してもらった人に大きな金利を課すことで、ステーブルコインを(必要に応じで市場で買い戻すなどしてから)返却してもらうインセンティブを与えることで、デペグの解消を図っています。
リキッドステーキング
ブロックチェーンによっては Proof-of-Work (PoS) を採用しているチェーンが存在します。
例えば、Ethereum ($ETH)、Polygon ($MATIC)、Avalanche ($AVAX)、Solana ($SOL) などのチェーンが該当します。
比較的最近に設計されたチェーンは PoS を採用する傾向にあるようです。
こうした PoS チェーンではネイティブトークンを一定期間ロックすることでコンセンサス形成に参加し、ロックしたトークンの枚数に応じて報酬がもらえます。
このようにトークンをロックして報酬をもらう行為のことを「ステーキング」といいます。
もちろん自力でステーキングを行うこともできるのですが、一般的にはフルノードを自分で建てて運用する必要があり技術的なハードルが高いことが多いです(一部のチェーンでは他のノードに委任することで簡単にステーキングできるものも存在します)。
そこで活躍するのが「リキッドステーキング」と呼ばれるサービスです。
リキッドステーキングでは、サービス提供者に対してトークンを預け入れることで誰でも簡単にステーキングができるという利点があります。
当然、そういったサービを利用するには対価が要求されるわけで、一般的にはステーキング報酬の何%かが手数料として差し引かれてからステーキング報酬がエンドユーザに対して還元されます。
しかしながら、手数料を支払ったとしてもこうしたサービスを使う大きなメリットが存在します。
それは、ステーキングサービスにトークンを預け入れた際に発行される「レシートトークン」にあります。
レシートトークンは預け入れたトークンの金額に相当する一種の引換証であり、サービスに対してレシートトークンを返却することで預け入れ元のトークンを返却してもらうことができます(ただし、トークンはステーキングによってロックされているため、一定期間の待ち時間が発生します)。
こういった性質があるため、レシートトークン自体にも一定の価値があることになり、DeFiによってはこのレシートトークンを預け入れして運用することができるのです。
これは自前でステーキングを行う際には得ることのできない極めて大きなメリットとなっており、かなりのユーザが手数料を支払ってまでこうしたステーキングサービスを利用しています。
このレシートトークンを用いれば、例えばレシートトークンをレンディングに預け入れ、これを担保にしてトークンを借り入れてステーキングサービスに預け入れ、得られたレシートトークンを再度レンディングに預け入れ……と言った具合にこの操作をループさせることで手元に存在しているトークンの数倍〜十数倍程度のトークンをステーキングすることができます。
実際、Lidoというリキッドステーキングサービスが提供しているレシートトークン「$stETH」を用い、レンディングプロトコルのAaveを利用することで何倍ものレバレッジを効かせた状態でステーキングするのが流行った時期もありました(ただし、アービトラージによって $ETH の借入金利がステーキング金利に収束していくため、現在ではさほど旨味がないようです)。
さて、ステーキングサービスを利用すると報酬が配布されると言いましたが、報酬の還元の仕方には大きく分けると二通りが存在します。
一つはレシートトークンのホルダーに対してステーキング報酬を定期的に配布するというものです。
例えば前述の $stETH などではこの方式が取られています。
もう一つはレシートトークンと元のトークンの交換レートを少しずつ上げていく方法です。
例えば、最初は 1ETH で 1 個のレシートトークンと引き換えられると設定し、年率5%で一年間経ったときには、1個のレシートトークンが 1.05ETH と引き換えられるようになります。
Lido では Solana の $SOL などがこの方式に該当します。
どちらの配布方法でも本質的な違いはないのですが、定期的に配布する方法だと配布にトランザクション手数料(ガス代)がかかる、レンディングに預け入れられた場合に預け入れ者に報酬が配れない(レンディングプロトコル側で何らかの工夫をする必要がある)などの問題から、最近は後者の交換レートを変えていく方式が多く用いられているようです。
代表的なものとしては
- Lido
- Marinado Finance ($SOL)
- Benqi ($AVAX)
などが存在します。
デリバティブ(金融派生商品)
DeFi初期では現物のトークンのみが扱えるサービスが多かったのですが、DeFiエコシステムの発展により、さまざまなデリバティブ商品が開発されています。
dYdX のような無期限先物 (Perpetual Swap) や、オプション、仕組債など、現在では実に多岐にわたるサービスが展開されています。
伝統金融でも言えることではありますが、デリバティブはリスクが非常に高く、また仕組債系の金融商品は商品内容を理解するのが難しかったりしますので、上級ユーザ向けと言えるでしょう。
ただ、DeFiでは本人確認 (KYC) を通じた取引経験の確認などがされず、誰でも気軽に扱えてしまいますが、ハイリスクなものであることを十分に理解した上で利用するようにしましょう。
代表的なものとしては
- GMX
- dYdX
- Opyn
などが存在します。
イールドアグリゲータ
イールドファーミングプラットフォームが多数登場してきたことで、これらを束ねて一括で利用できるサービスが「イールドアグリゲータ」です。
多数あるイールドファーミングプラットフォームを個別に吟味して、インタフェースに慣れる必要がなく、統一的なインタフェースで投資が行えるのが魅力です。
また、サービスによっては高度な戦略(例えば、Aというレンディングで借りてきたトークンをBというAMMで運用する、など)にも対応していることがあり、これを自前でポチポチやるよりは非常に簡単に投資戦略を実行することができ、またポジションのリバランスや配布されたガバナンストークンの自動再投資などにも対応していることもあり、非常に便利です(その分手数料もかかりますが)。
代表的なものとしては
- Yearn Finance
- Beefy
- Autofarm
などが存在します。
その他
それ以外にも、DeFiには以下のようなカテゴリーが存在します。
- ステーキング……コインを一定期間ロック(使えなく)することで、報酬が貰える仕組み
- アルゴリズミック・ステーブルコイン……コインの価格をアルゴリズムで調整することで法定通貨への連動を目指すコイン
- 保険……特定のDeFiプロトコルで事故があったり、ステーブルコインがデペグしてしまった際などに支払われる保険
これ以外にも様々なサービスが存在します。
色々と調べてみると面白いので、興味を持たれた方はぜひ調べてみてくださいね!
それでは今回の記事は以上になります。
なお、DeFiに関する情報提供を行う会員制サロンも運営していますので、もっと詳しく知りたい!という方はぜひ加入をお願いいたします。
それでは!