主要海外取引所で日本人が使える取引所・使えない取引所について

アイキャッチ画像引用元:
https://x.com/binance/photo

こんにちは、デフィー 弐拾壱号です。

暗号資産取引所は世界的に数百以上存在し、国境を越えた資産運用を可能にしています。

特にBinanceやBybitといった大手は、取引高やユーザー数で世界をリードし日本人投資家にとっても大きな存在感を放っています。

しかし、日本国内には金融庁による厳格な規制があり、無登録業者に対しては警告や制限が行われてきました。

そのため「どの取引所が使えるのか」「どこが使えないのか」は常に変化するテーマです。

本記事では、主要な海外取引所の特徴、日本人が合法的に利用できる取引所、安全性や規制対応の比較、さらに今後の展望について詳しく整理していきます。

主要海外取引所の紹介


Binance 公式HP参照

Binance(バイナンス)の特徴と日本人ユーザーへの影響

Binanceは2017年の創業以来、世界最大の暗号資産取引所に成長しました。

数百を超える取扱銘柄、圧倒的な流動性、低手数料、豊富な先物・オプション、ステーキング、NFTマーケットなど総合的なサービスを展開しています。

特に草コインや新興トークンへの上場スピードが速く、投資家にとっては「最先端の市場」にアクセスできる魅力があります。

しかし、日本では金融庁から無登録営業を理由に複数回警告を受け、2021年以降はグローバル版の日本人向け新規登録が停止されました。

さらに、日本円での入出金機能も停止され、利便性は大きく低下しています。

現在は「Binance Japan」という国内法人を通じたサービスが提供されていますが、取扱通貨は限定的で、グローバル版に比べると選択肢が少ない状況です。

それでも規制に準拠した形での再上陸は、長期的に日本市場での安定したプレゼンスを築く第一歩と評価できます。

Bybit(バイビット)の利用状況と金融庁の対応

Bybitはシンガポールを拠点とする取引所で、デリバティブ取引に強みを持ち世界的に急成長しました。

最大100倍のレバレッジ、流動性の高い先物市場、直感的なUIが支持され日本人ユーザーからの人気も高いです。

現状、日本からのアクセスは可能で本人確認を済ませれば口座開設・取引ができます。

一方でBybitも金融庁から無登録営業の警告を受けており、完全に安心できる立場にはありません。

2025年には、日本のApp Storeから公式アプリが削除されるなど規制の影響は現実的に表れています。

したがって、利用できる現状においても、ユーザーは常に「今後制限されるかもしれない」という前提で取引所を選ぶ必要があります。

その他の主要取引所(KuCoin、OKXなど)の日本市場への影響

KuCoinは新興通貨の上場が早く「草コイン投資家の登竜門」と呼ばれるほどで、世界的にもユーザー数を増やしています。

OKXはデリバティブに加えて、Web3ウォレットやNFT市場を展開し取引所以上のエコシステムを提供しています。

しかし、日本においては無登録業者とされ、金融庁の監督下にはありません。

OKXに関しては「OKCoin Japan」という国内版が存在しますが、グローバル版と比べると銘柄数や機能は大幅に制限されています。

つまり、日本市場では「限定的なサービスのみ利用可能」という状態にあり、利用者にとっては物足りなさが残るのが現状です。

日本人が使える取引所とその特徴


bitFlyer 公式HP参照

日本人ユーザーが利用可能な取引所(例: bitFlyer、Liquid)

海外取引所と比較をしやすいように、国内の取引所をいくつか紹介します。

金融庁に登録された国内取引所は、日本人にとって最も安全で確実な選択肢です。

bitFlyerは、国内最大級の取引所でビットコイン取引量は世界的にも上位に位置します。

セキュリティ体制やサポートも整備されており、初心者が最初に選ぶ取引所としても定番です。

他にも、CoinCheckやbitbankも有名です。

加えて、Liquid(旧QUOINE、後にFTX Japanへ移行)も代表的な国内登録取引所でした。

FTX本体の経営破綻後も、日本法人は金融庁規制下にあったため顧客資産が守られたことは規制の意義を示す事例として広く知られています。

このように、国内登録取引所は「資産保護の仕組み」が制度的に担保されている点が最大の強みです。

取引所ごとの規制対応状況と安全性の比較

国内取引所は法律に基づき、顧客資産を分別管理し外部監査も受けています。

さらに、不測の事態に備えて補償制度を整備するなど、投資家保護を前提とした運営が義務付けられています。

一方、海外取引所は高機能で魅力的ですが、無登録である以上、トラブル時に法的救済を受けることは困難です。

ユーザーがアクセスする場合は「利便性を取るか、安全性を取るか」という選択を迫られることになります。

DeFi対応機能の有無と日本市場での将来性

国内取引所ではDeFi(分散型金融)を直

ここから先は、会員限定のコンテンツになります。残り全てを見るには、サロン入会案内ページから会員登録をよろしくおねがいします。

関連記事