ブロックチェーンの仕組みとは?レイヤー構造をわかりやすく解説 後編

アイキャッチ画像引用元:ブロックチェーン写真素材、ロイヤリティフリーブロックチェーン画像|Depositphotos

こんにちは、デフィー参拾肆号です。

ブロックチェーンの仕組みやレイヤー構造は暗号資産の取引や管理をする上で重要な技術です。

前編ではブロックチェーンのレイヤー構造の概要と各レイヤーの違いや特徴についてわかりやすく解説しました。

参考:ブロックチェーンの仕組みとは?レイヤー構造をわかりやすく解説 前編

後編では前編で解説した仕組みをさらに深掘り、レイヤー構造の必要性からこれまでの経緯、セキュリティやDeFiとの関連性などより詳細な部分まで解説していきます。

なぜレイヤー分けの概念が必要なのか

ブロックチェーン技術におけるレイヤー構造の概念がなぜ重要かを考える上で、スケーラビリティ、セキュリティ、分散性といった要素が挙げられます。

前編でも簡単に説明しましたが、この3要素にはブロックチェーンのトリレンマという課題があります。

Ethereum(イーサリアム)など特定のレイヤー1のみではこの課題を解決することが困難であるため、レイヤーを分けてそれぞれの階層で処理を行います。

またインターオペラビリティ(相互運用性)とユーザビリティ(開発の柔軟性や操作性)についても同様の理由で、レイヤー0やレイヤー3が確立されています。

このような概念が確立されることで、ブロックチェーンの柔軟性や効率性が向上し、安全性が保たれるのです。

各レイヤーの誕生から現在

ブロックチェーンのレイヤー構造は利便性を向上させるためにプロジェクトを開発させる過程で誕生した概念です。

次に各レイヤーがどのような経緯で誕生したのか以下で詳しく説明します。

レイヤー1の誕生


画像引用元:ブロックチェーン デジタル化 デジタル – Pixabayの無料画像

最初に登場したのがレイヤー1で、BitcoinやEthereumのような最初のブロックチェーンはこのレイヤーに該当します。

中でもEthereumはスマートコントラクトを備えたオープンソースの先駆者です。

これに加えて高い分散性とセキュリティを兼ね備えているため、DeFiサマーを機に瞬く間に利用ユーザー数が増加しました。

ただし、利用ユーザー数が増加することに伴い、トランザクション数も増加します。

これに伴いトランザクションの処理能力が低いEthereumは、取引の遅延や手数料が高騰するスケーラビリティ問題が懸念され始めます。

ちなみにこのスケーラビリティ問題を解決できるとして次に注目を集めたのが、Solana(ソラナ)やAvalanche(アバランチ)といったレイヤー1競合プロジェクトになります。

スケーラビリティ問題とレイヤー2の関係性

上記のように新たなレイヤー1ブロックチェーンが次々に誕生しましたが、既にDeFi(分散型金融)市場はEthereumネットワークが半数を占める寡占市場でした。

これにより、Ethereumとの共存を前提としてスケーラビリティを補う開発が活発化し、当時はEthereumのスケーラビリティ問題解決のため、多くの開発者が模索してきました。

このような状況下で、登場したのがOptimistic Rollup(オプティミズティックロールアップ)という技術を採用したレイヤー2であるOptimism(オプティミズム)です。

ロールアップ技術はレイヤー1の分散性とセキュリティを損なうこと無く、トランザクション処理の効率化が可能となり、スケーリングソリューションの中で最も利用されるようになりました。

その後、zk Rollup(ゼットケーロールアップ)というゼ

ここから先は、会員限定のコンテンツになります。残り全てを見るには、サロン入会案内ページから会員登録をよろしくおねがいします。

関連記事