BounceBit CeDeFi Yieldとは?特徴や将来性を解説

アイキャッチ画像引用元:BounceBit – CeDeFi Infrastructure

こんにちは、デフィー参拾肆号です。

近年、ビットコインを用いた新たな金融サービスが次々と登場しています。

中でもBounceBit CeDeFi Yieldは、CeFiとDeFiを組み合わせたCeDeFiという新しい形を取り入れ、ビットコインの可能性をさらに広げる注目すべき最新サービスです。

今回はBounceBit CeDeFi Yieldの特徴や仕組み、将来性について詳しく解説していきます。

BounceBit CeDeFi Yieldとは

項目 詳細
プロジェクト名 BounceBit CeDeFi Yield(バウンスビットシーディーファイイールド)
リリース 2024年12月
TVL 約5.4億ドル
ネイティブトークン BB
対応ブロックチェーン Ethereum(イーサリアム)
BNB Smart Chain(ビーエヌビースマートチェーン)
Base(ベース)
Solana(ソラナ)
BounceBit(バウンスビット)
対応ウォレット MetaMask(メタマスク)
CoinbaseWallet(コインベースウォレット)
Walletconnect(ウォレットコネクト)
Binance Wallet(バイナンスウォレット)
OKX Wallet(オーケーエックスウォレット)など
取引手数料 0.1%
取扱サービス スワップ、ステーキング、レバレッジ取引、自動投資
公式サイト https://www.bouncebit.io

参考:BounceBit – CeDeFi Infrastructure
参考:BounceBit CeDeFi Yield – DefiLlama

BounceBit CeDeFi Yieldは、CeFi(中央集権型金融)とDeFi(分散型金融)を融合させたイールドプラットフォームです。

CeFiにおける高い流動性とセキュリティ、DeFiの透明性と分散性という両者の利点を併せ持つCeDeFiという革新的なサービスです。

従来のCeFiサービスでは、ユーザーは自身の資産を中央集権的なプラットフォームに預ける必要があり、DeFiでは、高度な知識や複雑な操作が求められることがありました。

難解なDeFi特有の操作やCeFiにありがちな一極集中リスクのバランスを取りつつ、ユーザーはより柔軟かつ安全に複数の利回り戦略を選択できるよう設計されています。

画期的なところはビットコイン保有者に対して、単純な運用戦略から一歩進み積極的な資産活用戦略を提案している点です。

BounceBitはビットコインを基軸とするレイヤー1ブロックチェーンを展開しており、独自のアーキテクチャを活用してステーキング報酬やCeFiによる裁定取引などを行っています。

またプラットフォーム内では、従来のDeFiのようにステーキングや自動投資を利用することで、より能動的に資産を増やせます。

DeFiとCeFiの両方の特徴を融合したCeDeFiという仕組みを活用し、ユーザーはセキュリティや流動性を確保しつつ、リスク分散や効率的な資産運用が可能です。

従来の金融システムにおける安全性と流動性、分散型金融が提供する透明性、アクセシビリティ、そして革新的なイールド創出機会を組み合わせることで、BounceBit CeDeFi Yieldは、ビットコインエコシステムにおける新たな価値創造を目指しています。

2025年8月現在では、TVLはプロダクト内のTVLは約5.4億ドルあり、DeFiのTVLでは74位に位置し、1位のLidoのTVLが約370億ドルなので、比較的利用されているプロダクトと言えます。


画像引用元:DefiLlama – DeFi Dashboard

BounceBit CeDeFi Yieldの特徴や仕組み

BounceBit CeDeFi Yieldは、ビットコインを基盤とした革新的なアプローチにより、CeFiとDeFiの双方から収益機会を創出しています。

これを詳しく解説するために独自ブロックチェーンであるBounceBitがどのような仕組みで機能し、そこからどのようにしてCeFiとDeFiを活用しているのか解説していきます。

BounceBitブロックチェーンのコンセンサスアルゴリズムは、ビットコインとネイティブトークンである$BBを活用したデ

ここから先は、会員限定のコンテンツになります。残り全てを見るには、サロン入会案内ページから会員登録をよろしくおねがいします。

関連記事