Beefy(ビーフィ)とは?特徴から将来性までわかりやすく解説

アイキャッチ画像引用元:Media Kit – Beefy

こんにちは、デフィー参拾肆号です。

暗号資産を預けて利回りを得るイールドファーミングを提供するDeFi(分散型金融)は数多く存在します。

これら複数のプロトコルを用いて最適な利率で自動で運用してくれるイールドアグリゲーターというサービスが徐々に浸透してきました。

中でも複数のネットワークに対応して自動複利で運用できるサービスを提供するBeefyは無駄なく高いAPYでの収益を獲得できます。

今回はBeefyの特徴や将来性について解説していきます。

Beefyとは

項目 詳細
プロジェクト名 Beefy(ビーフィ)
リリース 2020年10月
TVL 約2.2億ドル
ネイティブトークン BIFI
対応ブロックチェーン Ethereum(イーサリアム)
BNB Smart Chain(ビーエヌビースマートチェーン)
Polygon(ポリゴン)
Optimism(オプティミズム)
Arbitrum(アービトラム)
Fantom(ファントム)
Avalanche(アバランチ)
Cronos(クロノス)
Moonbeam(ムーンビーム)
Moonriver(ムーンリバー)
Metis(メティス)
Fuse(ヒューズ)
Kava(カヴァ)
Canto(カント)
Polygon zkEVM(ポリゴンゼットケーイーブイエム)
zkSync Era(ジーケーシンクエラ)
Base(ベース)
Linea(リネア)
Mantle(マントル)
Gnosis(グノーシス)
対応ウォレット Metamask(メタマスク)
Phantom(ファントム)
CoinbaseWallet(コインベースウォレット)
Walletconnect(ウォレットコネクト)
Binance Smart Wallet(バイナンススマートウォレット)
CDC Connect(シーディーシーコネクト)
Fireblocks(ファイアブロックス)
運用手数料 4.5%
取扱サービス 自動投資
公式サイト https://beefy.finance/

参考:Beefy
参考:Media Kit – Beefy

Beefyとは2020年10月にリリースされたDeFi(分散型金融)で暗号資産の複雑なイールドを管理するためのイールドアグリゲーターサービスを提供しています。

イールドアグリゲーターとは複数のDeFiを集約して自分にあった預入先を容易に見つけ出すことができるサービスです。

レンディングやファーミングなど様々なDeFiプロダクトが急増し、暗号資産運用方法の多様化している昨今では、自分でプロダクトを探す手間を省き、最適な投資先を選択できるため注目を集めています。

投資先にはCurveFinanceなどの主要DefiからマイナーなDefiまで様々なプロジェクトと提携しており、複数のネットワークで運用できる点もメリットと言えます。

このように魅力的なサービスを展開しているBeefyは多くのユーザーに高い利益をもたらすことを目指しています。

2024年3月現在、プロダクト内のTVLは約2.2億ドルあり、DeFiのTVLランキングでは70位に位置し、1位のLidoのTVLが約340億ドルなので中堅のプロダクトです。


画像引用元:DefiLlama – DeFi Dashboard

Beefyの特徴

Beefyの特徴は主に3つあります。

  • 自動複利機能で運用できる
  • 複数のチェーンに対応している
  • 独自トークン「$BIFI」の発行

以下で詳しく解説します。

自動複利機能で運用できる

Beefyの最大の特徴はAutocompond(自動複利)機能を備えていることで、自らD

ここから先は、会員限定のコンテンツになります。残り全てを見るには、サロン入会案内ページから会員登録をよろしくおねがいします。

関連記事