2020年ごろからEthereumブロックチェーン上を中心にDeFi(デファイ、ディファイ)が人気を博しており、現在は小さいものも含めれば数百以上のプロジェクトが立ち上がっています。
今回はそんなDeFiについて解説していきたいと思います。
DeFiと既存金融
DeFiとは日本語では分散型金融(Decentralized Finance)呼ばれるサービスであり、既存の金融とは全く別の種類のブロックチェーン上で展開される金融サービスとなっています。
既存金融では、一般的に株式会社などの管理者(金融機関)が存在し、その管理者に自分の資産(おカネや株式など)を預け入れすることで取引を行うことができます。
預け入れた資産は、原理的にはその金融機関は自由に使うことができてしまいます。
実際、FX会社が顧客の資産を勝手に使ってトレードし、巨額の損失を出してしまい問題になったことなどもありました。
そのため、現在では基本的に金融機関は顧客資産を勝手に使えないように第三者の信頼できる機関(信託会社など)に預け入れ、また社内の管理体制などを非常に厳しくし、不正ができないように多大な労力(= コスト)をかけています。
しかしDeFiでは、資産を預け入れたとしても、預かった資産を動かす権限(= 秘密鍵)はユーザが持っており、基本的にDeFiプラットフォームの管理者であっても、勝手にその資産に触ることはできません。
そのため、既存金融と違い、非常に厳格な管理体制などは必要なく、ユーザも安心して自分の資産を預け入れることができます。
既存金融では上記のような本質的な問題から、非常に厳しい金融庁などからの検査に合格し、ライセンスを取得することのできる事業者しか運営をすることは許されていません。
しかしながらDeFiでは資産の持ち逃げなどの心配が少ないことから、比較的容易かつ低コストで各種金融サービスを提供することができます。
また、信託会社などに資産を移動したり引き出したりといった時間のかかる作業は必要ありませんので、基本的に即時に運用を開始したり、逆に運用を中止し資金を引き出したりすることができます。
株や投資信託などでは売却をしても、例えば3日後でなければ出金できないなどの制限があり、急な資金需要があった場合に資金を用意するのに時間がかかってしまった、という経験のある方も少なからずいるのではないでしょうか?
このような性質があるため、多くのDeFiサービスでは非常に安価な手数料(場合によっては無料)で、かつ即時 (t+0) での取引を行うことが可能です。
主なDeFiの種類
既存の金融にも、銀行から証券会社、FXなど多彩なサービスがあるのと同じく、DeFiにもさまざまなサービスが存在します。
ここでは主要なDeFiサービスを取り上げてみましょう。
レンディング
仮想通貨(やステーブルコイン)を貸し借りすることができるサービスです。
仮想通貨を貸出したいユーザは、レンディングプラットフォームに入金を行うと、基本的には秒単位で利息をもらうことができます。
ユーザはいつでも出金を行うことができ、出金を行う際には秒単位で付与された利息分だけ増えた仮想通貨を受け取ることができます。
プラットフォームによってはユーザを集めるために、預け入れ額に応じた独自トークンを報酬として追加で配っているケースなどもあり、ただ預け入れているだけで年率10%以上の利息+トークン報酬をもらうことができることもあります。
一方で、仮想通貨を借入したいユーザは、担保として何らかの仮想通貨を預け入れ、それに一定の担保掛け目(かけもく)を乗じた額の仮想通貨を借り入れすることができます。
例えば、1万ドル分のBTCを預け入れ、担保掛け目が80%の場合には8,000ドル分までの仮想通貨を借り入れすることができます。
分散型取引所(DEX)
分散型取引所 (Decentralized EXchange; DEX) とは、一般的な仮想通貨取引所と違い、ブロックチェーン上で仮想通貨同士の交換であったり、証拠金取引や各種デリバティブなどの取引ができるプラットフォームです。
一般的な仮想通貨取引所では、ハッキングや内部犯行によって預かり資産が失われてしまう可能性がありますが、DEXの場合には基本的にコインを移動する権限は各ユーザが持っていますので、そのような心配が少ないのが特徴です(ただし、スマートコントラクト(プログラム)のバグなどによって盗まれてしまう可能性はゼロではありません)。
また、基本的に管理者が存在しないことから本人確認(KYC)を必要とせず取引できるのも特徴となっています(ただし、これは今後の規制によって変わる可能性はあります)。
イールド・ファーミング
ユーザが預け入れた仮想通貨を何らかの手段で運用を行い、運用益を稼ぐことのできるプラットフォームです。
イールド・ファーミングにはいくつか種類があり、詳細についてはこちらの記事で紹介しています。
ステーキング
ブロックチェーン上のネイティブトークンやDeFiプラットフォームの発行するトークンなどを一定期間ロックすることで、報酬が貰えるサービスです。
Proof-of-Stakeと呼ばれるコンセンサスアルゴリズムを用いているブロックチェーンにおいては、コインをステーキングすることはそのブロックチェーンのセキュリティを担保する上で非常に重要な行為となっており、それに参加することで報酬を貰うことができます。
ステーブルコイン
ステーブルコインとは、米ドルなどの法定通貨と同じ価格を維持することを目指しているコインのことです。
ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨は価格変動が激しく、相場が急変した場合には損をしてしまうこともありますので、こうしたステーブルコインでブロックチェーン上で資産を持っておくことで、そうした価格変動リスクを回避することができます。
ステーブルコインは、その価格の維持方法についていくつかの方法があります。
一つは米ドルとの1:1での交換を保証しているステーブルコインで、USDTやUSDCなどが有名です。
担保型のステーブルコインは、担保としてETHなどの仮想通貨を預け入れることで、預け入れた金額に応じてステーブルコインを新しく発行することのできる仕組みであり、DAI、MIMなどが有名です。
アルゴリズミック・ステーブルコインは、何らかのアルゴリズムを用いて価格を調整することによって価格を維持するステーブルコインであり、Terraというブロックチェーン上のUSTやFRAXなどがあります。
ブリッジ
現在、様々なブロックチェーンが乱立しており(Ethereum、Polygon、Solanaなどなど)、ブロックチェーン間で資産の移動を行いたい場合があります。
たとえば、Ethereumチェーン上のUSDCをSolana上に持っていきたいなどの場合に使えるのがブリッジと呼ばれるサービスであり、異なるチェーン間で簡単に資産の移動を行うことができます。
まとめ
- DeFi(デファイ、ディファイ)とは、ブロックチェーン上で動作する新しい金融システム
- 顧客資産を預からないため、低コストかつ低リスクで金融サービスを提供できる
- DeFiには様々な種類のサービスが存在する
ひとくちにDeFiといっても、様々なものがあり、それぞれのサービスによって使い方や想定しうるリスクなど様々存在しますので、全容を理解するのはかなり時間のかかる作業だと思います。
ですが、一つ一つ調べていけばなんとなく「こういうことができて、こうやって運用していけば儲かりそう」というのは調べていくうちにだんだんと分かっていくと思いますので、ぜひいろいろなDeFiサービスを試してみてください。
なお、より体系的かつ分かりやすくDeFi周りの情報を提供する会員制サロンの提供も行っておりますので「もっと詳しく知りたい!」という方はぜひ加入をご検討ください。
それでは!